ただし無理な突進はボールロストの原因となるため、周囲のサポートや相手のプレッシャーを見極める判断力が求められます。前進する意識を持つことで、攻撃は停滞せずリズムが生まれ、チーム全体がゴールへ向かう一体感を育むことができます。
JFAは「前進する選択肢を常に探す」姿勢を重視しており、選手が自然と顔を上げてプレーできるようになります。
はじめに
JFAが示す「攻撃の原則」
攻撃の優先順位① ゴールを狙う
攻撃の優先順位② 前進する
攻撃の優先順位③ 幅と深さを活かす
攻撃の優先順位④ ボールを失わない
攻撃の優先順位が育成に与える効果
少年サッカーでの実践例
まとめ
サッカーにおける攻撃は「ただ前に運ぶこと」ではありません。ゴールを奪うという最終目的に向けて、状況判断に基づいた優先順位を持つことが重要です。JFA(日本サッカー協会)は「Japan’s Way」という指導指針の中で、攻撃の基本原則を明確にしています。本記事では、その考えに沿って「攻撃の優先順位」についてわかりやすく解説します。
JFAは攻撃における基本原則を次のように整理しています。
ゴールを狙う
前進する
幅と深さを活かす
ボールを失わない
これらは単なる戦術ではなく、選手にとって「状況判断の基準」となります。どんな試合状況でも、この優先順位を理解し行動できる選手はチームに大きな貢献を果たせます。
最優先は「ゴールを奪うこと」です。サッカーの目的は得点を取ることであり、チャンスがあるなら積極的にシュートを打つ姿勢が求められます。
例えば、ペナルティエリア付近でフリーの状態にあるなら、無理にパスを回さずシュートを選択すべきです。多くのジュニア年代では「シュートを打たずにパスを選ぶ」傾向がありますが、それはゴールという目的から遠ざかってしまいます。どんなに美しいパス回しや前進ができても、最終的に得点につながらなければ意味がありません。シュートチャンスがあれば積極的に打つ勇気を持つことが大切で、特に育成年代では「失敗を恐れずチャレンジする姿勢」が成長につながります。ゴールを意識する習慣は、選手の判断をシンプルにし、チーム全体の攻撃力を高める基盤となります。
JFAの考えは「シュートを打つ勇気を持たせる」ことにあり、チャレンジの積み重ねが得点力を高めます。
ゴールを直接狙えないときは「ボールを前進させる」ことが次の優先順位です。縦パスやドリブルで相手陣地に進むことで、ゴールに近づきます。
ただし、ここで大切なのは「リスクを理解した前進」です。無理なドリブルや精度の低い縦パスは、ボールを失いカウンターのリスクを生みます。状況を見極めながら、安全に前進することが重要です。
ゴールを狙えず、前進も困難なときには「幅と深さ」を利用して相手を動かすことが大切です。サイドへ展開すれば相手守備を横に広げられ、中央にスペースを生み出せます。また最前線にボールを入れることで相手を後退させ、攻撃の起点を高い位置に作ることが可能です。幅と深さを意識したポジショニングは、味方同士の連携を円滑にし、攻撃の選択肢を増やします。結果として相手の守備を揺さぶり、新たなゴールチャンスを生み出す基盤となります。
幅:サイドに展開して相手守備を広げる
深さ:最前線にパスを入れて相手を下げさせる
特にジュニア年代では、どうしてもボールが中央に集まりやすいため、サイドを有効活用する指導が不可欠です。
最終的な優先順位が「ボールを失わない」ことです。ゴールを狙えず、前進も難しく、幅と深さも使えない状況では、無理をせずボールを保持することが重要です。
安全な横パスや後方へのバックパスを選び、次のチャンスを待ちます。ボールを保持し続けることで、相手を消耗させ、再び前進の機会をつくることができます。
JFAは「ポゼッションは目的ではなく手段」として位置づけています。つまり、ボール保持はゴールを奪うためのプロセスであると理解する必要があります。
この攻撃の優先順位を理解してプレーすると、選手は以下の力を養うことができます。
状況判断力:どの優先順位を選ぶべきか常に考える習慣が身につく
勇気と積極性:シュートや前進を恐れない姿勢が育つ
チーム理解:幅や深さを活かす連携の意識が高まる
リスク管理:無理をせずボールを保持するバランス感覚が磨かれる
特に育成年代では「選手が自ら考えて判断できる」ことが重視されるため、この原則は大きな意味を持ちます。
例えば、少年サッカーの試合でよく見られるシーンを例に考えてみましょう。
ケース1:ゴール前でフリー → 迷わずシュート(優先順位①)
ケース2:中央が詰まっているが、右サイドにスペース → サイドチェンジ(優先順位③)
ケース3:相手のプレッシャーが強く、前進が難しい → GKまで戻してやり直す(優先順位④)
このように優先順位を基準に判断することで、プレーが整理され、迷いが減ります。コーチや保護者も「なぜそのプレーを選んだのか」を理解しやすくなり、選手への声掛けが的確になります。
サッカーの攻撃には明確な優先順位があります。
ゴールを狙う
前進する
幅と深さを活かす
ボールを失わない
JFAの考え方に基づくこれらの原則は、選手に「判断の基準」を与えます。特に育成年代では、ただ技術を磨くだけでなく、状況に応じた選択を学ぶことが不可欠です。
「ゴールを目指す勇気」「状況を読む目」「仲間と連携する力」をバランスよく育てるために、この攻撃の優先順位をチームや個人の練習に取り入れてみましょう。
ご質問やご意見、提案、サポートが必要な場合など、どんな内容でもお気軽にお知らせください。また、無料体験も行っております。サッカーを楽しんでいただくための絶好の機会です!チームの雰囲気や練習内容を実際にぜひご体験ください!